ちゃおす☆管理栄養士しばづけのです!
いきなりですが!
就寝中に、いきなり足つったことありませんか?
今回のタイトル、
【就寝中に足がつる!ふくろはぎに何が!?足りない栄養は?管理栄養士が考えた】と題しまして
しばづけが就寝中に悶えた(゚Д゚)
足がつる痛みを繰り返さないように、
そして同じように!
就寝中に足がつって、悶えてる人の為の記事!
昨晩のしばづけ、スヤスヤ気持ちよく寝てました(´_ゝ`)
そんな中、いきなり左足が!痛い!つ、つったー!
『いっ、痛いぃーー!( ;∀;)!』と悶えていたら、
まさかの右足もつる!
ダブルパンチ!笑
おいおい!両足かよ(´_ゝ`)
かまってちゃんが過ぎるぜ(´_ゝ`)
本当に痛かったので、繰り返したくない!
そんな切実な思いから書いています!笑
せっかく栄養士なので、栄養面から詳しく見ていきましょう!
『本文に入る前に、豆知識』
足がつる事を、別名『こむら返り』とも言います
別表記:腓返り、腓腹筋痙攣
ふくらはぎの筋肉が攣縮することで起こる、痛みを伴う発作。こむら返りを起こすことを「足がつる」という。
出典:weblio辞典
1.そもそも、就寝中に足がつる原因って何?

① 足がつる、具体的な原因は?
② 運動中に足がつる事が多いけど、なんで寝てる間に足がつる??
この2つに絞ってみていきましょう
① 足がつる具体的な原因は?
- 1.筋肉の疲れ(スポーツ、立ち仕事)
- 2.水分・電解質の乱れ(水分不足、汗の調整)
- 3.栄養不足(偏食、ダイエット)
- 4.血流の投げれの乱れ(冷え、年齢、運動不足)
- 5.ホルモンバランス(女性の周期)
② 運動中に足がつる事が多いけど、なんで寝てる間に足がつる??
- 1.筋肉疲労がたまっている
- 2.睡眠時は汗を多くかくので、水分不足になりやすい
- 3.カルシウム・カリウム・マグネシウム・ナトリウム等
- 栄養素が不足
- 4.睡眠時は全身を動かさない為、血流が低下
- また、睡眠中の足の冷えの影響もある
- 5.女性は妊娠時に大きくホルモンが乱れるため
2.【リアル反省】しばづけの場合で考えてみた
- 1.週1~2回運動、ストレッチはサボり気味
- 2.最近暖かくなってきた!起きたら汗だく
- 3.一人の時はお茶づけ、おにぎりの炭水化物のみ
- 4.足、冷え性っす、、、
- 5.女の人はホルモンに逆らえません、、、
しばづけは、全てが当てはまる!
悲しい結果(´_ゝ`)
良い子はマネしないでね!
3.足のつる原因にサヨナラ!栄養ある食べ物は?

カルシウム・カリウム・マグネシウム・ナトリウムを取りたい!
でも食べ物は何が良いか分からない!
そんな悩める足つりさんへ!
カルシウム(骨とか作る)

【小魚やわかめの海藻】【チーズや牛乳の乳製品】
【ゴマ】にも多く含まれます!
【日光を浴びよう!】
カルシウムの吸収力を上げるには、日光の光を浴びると作られる
『ビタミンD』が欠かせません!
また、日光を浴びる事で良いこと沢山!
体内時計に機能する『セロトニン・メラトニン』分泌も増えます!
カリウム(血圧下げる)

【野菜類】ほうれん草、きゅうり
【果物】バナナ
【豆類】納豆、大豆製品
バナナ+豆乳でスムージー!
おしゃれ&手軽にカリウム摂取(∩´∀`)∩
マグネシウム(代謝を助ける)

【ナッツ類】【海苔、あおさ】
【ナッツは無塩を選ぼう!】
味付きは塩分取りすぎる可能性が多い!
また、集中力を発揮するのにも良い食品と言われてるよ!
ナトリウム(水分の調整)
【スポーツドリンク】
ただし、スポーツドリンクは糖分も入ってるよ!
運動時以外にがぶがぶ飲むのは止めておこう!
運動時以外は、スポーツドリンク+水、お茶を一緒に飲もう!
4.自炊で栄養素が不足しがちな時は?

サプリメントで補うのもOK!
今やサプリメントを飲んでる人は25%前後
昔に比べるとメジャーになってきたぞ(゚∀゚)
5.その他、足がつる前の予防方法
- ストレッチ
- 湯船につかる
- 適度な運動
- エアコン等で足を冷やさない
6.まとめ
就寝中の足がつるのは、本当痛い、、、( ;∀;)
栄養士なんで、
しっかり栄養あるもの食べようと思いましたとさ(反省)
- 1.ストレッチ、湯船
- 2.水分をしっかりとる
- 3.栄養のある物食べる
- 4.適度な運動
- 5.ホルモンバランスを整える
ズボラ栄養士しばづけより